【「勉強嫌い」より怖い!】気をつけなければならない子どもの「あきらめ癖」その原因は親にアリ

んにちは!

 

突然ですが、

 

「お子さんの勉強嫌い」

あきらめていませんか?

 

 

f:id:kragdoll:20200521135944j:plain

 

「宿題はやるけれど、、、」

 

「テストの成績はいまいち」

 

「勉強よりも、サッカーが好き」

 

などなど、

 

宿題は何とかやるけれど、

 

やれと言われないとやらない!

 

 

毎日10時間勉強しろとは言わないけれど、

 

自分から進んで勉強するようになってほしい!

 

f:id:kragdoll:20200521140510j:plain

 

でも、、、、

全く自分から勉強しようとしない!

 

 

そんな様子を見ると、

 

すごくお子さんの将来が心配になりますよね。

 

お子さんが、

 

全く自分から勉強しない

その理由は

 

もしかしたら、

 

お子さんは

 

学習性無力感

に陥っているのからかもしれません。

 

 

 

 

f:id:kragdoll:20200521141843j:plain

 

 

学習性無力感

とは、心理学用語です。

 

セリグマンという人の実験が有名です。

 

犬に電気ショックを与え続けると、

最初は、

電気ショックから逃れようと

抵抗するのですが、

そのうち「何をやってもダメなんだ」と

「あきらめ」状態になり、

抵抗さえやめて、うずくまってしまうのです。

 

 

電気ショックから逃れられるような状態になっても、

犬は気づかず、何も行動しないまま。

 

この話は、

 

多くの日常シーンでもいえることですよね。

 

 

つまり、

 

お子さんは、

「どうせ、

勉強しても、

頑張っても、

意味がない!!」

 

と思ってしまっているかもしれないんです!!

 

f:id:kragdoll:20200521142633j:plain

 

勉強がニガテになってくると

 

だんだんだんだん、

苦痛になってきます。

 

これは犬でいう、

電気ショックと一緒です。

 

そしてその「わからない」「苦手だ」

の気持ちが毎日、毎時間のように続きます。

 

電気ショックをずっと浴びせられている状態です。

 

極めつけは、

学校のテストの結果

そして、お母さん、お父さんの小言

 

「なんでこんな点数なの?」

 

とお子さんに言ってしまった子とはありませんか?

 

または、

 

お子さんのテストの結果や、

日々の頑張りに無関心ではありませんか?

 

f:id:kragdoll:20200521144328j:plain

 

お母さん、お父さんの

否定的な言動や、

無関心は、

 

頑張る

子どもにとって、

かなり大きな電気ショックです。

 

そうなると、

もはや

子どもは「頑張ろう」ともせず

スポーツや、音楽、遊びなど、

楽で興味があるほうへ 

 

どんどん逃げてしまします。

 

しまいには、

 

「宿題は答えを写す」など

楽できるように

悪知恵を働かせるなんてことも。

 

勉強することにあきらめ癖が付くと

 

それ以外のことでも、

 

「頑張ろう、挑戦しよう!」

とせずに、

楽な方向へ逃げてしまう癖がついてしまいます。

 

f:id:kragdoll:20200521145038j:plain

 

 

では、

学習性無力感

=「勉強なんて頑張っても意味がない!」

 

の気持ちを

克服して、

自分から進んで

勉強をするためにはどうすればいいのでしょうか?

 

 

そのためには、、

 

ズバリ、

 

 

お父さん、お母さんが

子どもに

肯定的な(ポジティブな)言葉

をかける!

 

ことです。

f:id:kragdoll:20200521151757j:plain

 

具体的なシーンでイメージすると

 

テストの結果の返却

があげられます。

 

25点から、30点上がったテストの結果を見て、

 

お子さんになんて声を掛けますか?

 

「これだけしか上がってないのか」

そんな風に感じて、

 

「頑張りをホメる」言葉

を言い忘れていませんか?

 

もしくは、

 

「お前はダメな奴だ」

「こんな簡単な問題もできなくて」

 

第一声目がそんな

否定的な言葉

をかけていませんか?

f:id:kragdoll:20200521153144j:plain

 

テストの結果が悪くても、

宿題をいつも進んでらなくても、

 

子どもの本心は

「できるようになりたい」

「頑張りたい」

んです。

 

それをまずは、

お父さん、お母さんが

気づいて受け止めましょう。

 

「できるようになりたい」と

内心は思っているのに、

 

「お前はダメな奴だ」

と言ってしまうのは、

子どもの可能性をつぶしてしまいます。

 

f:id:kragdoll:20200521154650j:plain

 

「○○の部分はとてもよくできてるね」

「△△を工夫したらもっとよくなりそうだね」

 

など、

 

肯定的な言葉と、

改善のアドバイスをしてあげてください。

 

 

それでもわからない、勉強したくない

ならば、

 

隣に座って

一緒に問題を考えましょう

 

お母さん、お父さん

手伝ってくれる

と感じられることが、

 

学習性無力感を脱出する

スタートになります。

 

「勉強ができないのは仕方がないんだ」

 

と諦めている状態なので

 

「その仕方がない」

「やればできる」

に変換させるのも、

 

お母さん、お父さんの存在です。

 

f:id:kragdoll:20200521153605j:plain

 

 

 

子どもが

全く勉強しなくて、

イライラすることもありますよね。

 

でも

「子どもは勉強ができるようになりたい」

 

と心から思っています。

 

 

また、

幼いころに

勉強に対してあきらめ癖が付くと、

 

そのあきらめ癖は

その後の勉強以外の行動にも影響します。

 

お母さん、お父さん

「あきらめない」「子どものできるを信じる」

ことが大切です。

 

 

まずは

今スグ

 

「勉強で困っていることはないか?」

 

聞いてみてあげてください。

 

素直に、

「算数がわからない」

など、詳しく話してくれるかもしれません。

 

 そして、

素直に話してくれたら、

否定的な言葉を使わずに

子どもに寄り添いながら

 

一緒に解決していきましょう。

 

 

 

 

f:id:kragdoll:20200521154350j:plain

今回の記事はここまでです。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!